「ユーザーマニュアル」の版間の差分

提供: NetCommons3 オンラインマニュアル
移動先: 案内検索
(3-2-4「エリア」)
(5-3 ツールボタンの使い方)
370行目: 370行目:
 
【編集のやり直し】… 編集のやり直しや、再編集するときに使います。
 
【編集のやり直し】… 編集のやり直しや、再編集するときに使います。
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【文章の揃い】… 文章を左寄せ・中央揃え・右寄せにするときに使います。
 
【文章の揃い】… 文章を左寄せ・中央揃え・右寄せにするときに使います。
376行目: 376行目:
 
画像を中央にもってくるときにも活用できます。
 
画像を中央にもってくるときにも活用できます。
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【段落・箇条書き】 … 段落番号をつけたり、箇条書きをするときに使います。
 
【段落・箇条書き】 … 段落番号をつけたり、箇条書きをするときに使います。
 
段落や箇条書きをはじめる前にボタンをクリックします。
 
段落や箇条書きをはじめる前にボタンをクリックします。
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【インデントの調整】 … インデントの長さを調整するときに使います。
 
【インデントの調整】 … インデントの長さを調整するときに使います。
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【引用】 … 引用部分に、縦罫線を表示し段落を字下げするボタンです。
 
【引用】 … 引用部分に、縦罫線を表示し段落を字下げするボタンです。
 
引用部分を書く前にボタンをクリックするか、入力後の段落を選択してボタンをクリックでも設定できます。
 
引用部分を書く前にボタンをクリックするか、入力後の段落を選択してボタンをクリックでも設定できます。
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【表の作成】 … 文中に表を作成したり、作成した表を編集したりするときに使います。
 
【表の作成】 … 文中に表を作成したり、作成した表を編集したりするときに使います。
415行目: 415行目:
 
クリックするとその場所に罫線が引かれます。
 
クリックするとその場所に罫線が引かれます。
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【絵文字】… 絵文字一覧を表示させるボタンです。
 
【絵文字】… 絵文字一覧を表示させるボタンです。
 
他のCMSに比べ、日本でよく使われるあいまいな表現が多いのが特徴です。
 
他のCMSに比べ、日本でよく使われるあいまいな表現が多いのが特徴です。
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【Tex】… 数式を書く時に使います。
 
【Tex】… 数式を書く時に使います。
435行目: 435行目:
 
【TEX Wiki】http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
 
【TEX Wiki】http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【リンクの挿入・編集】 … 文中にリンクを張ったり、それを取り消したりすることができます。
 
【リンクの挿入・編集】 … 文中にリンクを張ったり、それを取り消したりすることができます。
444行目: 444行目:
 
[[file:022_1.jpg]]
 
[[file:022_1.jpg]]
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【動画の編集・挿入】・・・動画を挿入することができます。
 
【動画の編集・挿入】・・・動画を挿入することができます。
 
動画モジュールからアップロードした埋め込みコード、または、Youtubeの埋め込みコードを入力してください。
 
動画モジュールからアップロードした埋め込みコード、または、Youtubeの埋め込みコードを入力してください。
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【書籍検索】・・・書籍のリンクを貼る際に使用します。キーワードを入れるとGoogleブックス内か
 
【書籍検索】・・・書籍のリンクを貼る際に使用します。キーワードを入れるとGoogleブックス内か
457行目: 457行目:
 
[[file:023_1.jpg]]
 
[[file:023_1.jpg]]
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【画像の挿入】… このボタンを使うと、記事の中に、画像を挿入することができます。添付でき
 
【画像の挿入】… このボタンを使うと、記事の中に、画像を挿入することができます。添付でき
479行目: 479行目:
 
[[file:025_1.jpg]]
 
[[file:025_1.jpg]]
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【ファイル添付】 … このボタンを使うと、コンテンツにファイルを挿入することができます。
 
【ファイル添付】 … このボタンを使うと、コンテンツにファイルを挿入することができます。
486行目: 486行目:
 
「選択」をクリックして、挿入したいファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックし、ファイルを添付します。
 
「選択」をクリックして、挿入したいファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックし、ファイルを添付します。
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【テキストとして貼り付け】… wysiwyg(ウィジウィグ)エディタを開くと、プレーンテキストモードになっています。
 
【テキストとして貼り付け】… wysiwyg(ウィジウィグ)エディタを開くと、プレーンテキストモードになっています。
 
このオプションをオフにしない限り内容はプレーンテキストとして貼り付けられます。
 
このオプションをオフにしない限り内容はプレーンテキストとして貼り付けられます。
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【ソースコード】 … ブログツールやGoogleMapなどを貼り付けるとき、wysiwygを用いずにソースコードを入力する場合があります。
 
【ソースコード】 … ブログツールやGoogleMapなどを貼り付けるとき、wysiwygを用いずにソースコードを入力する場合があります。
 
その場合、【ソースコード】をクリックし、タグをコピーします。
 
その場合、【ソースコード】をクリックし、タグをコピーします。
  
<b>画像</b>
+
[[file:018_*.jpg]]
  
 
【プレビュー】 … ここから現在入力中の画面をプレビューでみることができます。
 
【プレビュー】 … ここから現在入力中の画面をプレビューでみることができます。

2017年3月27日 (月) 08:00時点における版

==Netcommons3 オンラインマニュアルの使い方==(3/3 Ver.)

オンラインユーザーマニュアルへ ようこそ!

左側の目次の中から見たいページを選んでください。

このように 下線付の青字で示しているところには詳しい説明があります。見たい時にはクリック(またはタップ)してください。

このページはNetCommonsとは別のウィンドウで開きます。実際にNetCommonsを操作しながらお読み下さい。

このページの使い方はみなさんが使っている一般的なWebブラウザの使い方と同じです(ブラウザ上部のアイコンが使えます)。

目次

2 NetCommonsとは

2-1 開発元

国立情報学研究所は、情報学という新しい学問分野での「未来価値創成」を目指すわが国唯一の学術総合研究所として、ネットワーク、ソフトウェア、コンテンツなどの情報関連分野の新しい理論・方法論から応用展開までの研究開発を総合的に推進しています。

また、大学共同利用機関として、学術コミュニティ全体の研究・教育活動に不可欠な最先端学術情報基盤(サイバー・サイエンス・インフラストラクチャ:CSI)の構築を進めるとともに、全国の大学や研究機関はもとより民間企業や様々な社会活動との連携・協力を重視した運営を行っています。

2-2 ご利用になるには

NetCommonsのユーザーは主に教育委員会や学校、大学が多いですが、一般企業やNPO、個人でもご自由にお使いいただけます。

ご利用前にライセンス動作環境について必ずご一読ください。

またNetCommonsの商用利用については、FAQをご覧ください。

3 NetCommonsの構成

3-1 全体の構成

ようこそ!NetCommonsへ。

NetCommonsには、「パブリック」、「プライベート」、「コミュニティ」の3つの階層があります。

「パブリック」は公開スペース、「プライベート」はIDを持つ本人のみに表示されるスペース、

「コミュニティ」は登録メンバー限定で表示される非公開スペースで、ログインしなければ閲覧することができません。

「パブリック」と「コミュニティ」には「ルーム」を設置することができ、「ルーム」内には「ページ」を持つことができます。

NetCommons の「ページ」はヘッダー・左エリア・センターエリア・右エリア左カラム・中央カラム・右カラム・フッターの5 つの部分によって構成されています。

ヘッダー・左エリアおよび右エリアを表示させるかどうかは、ユーザが「セッティングモード」をONにして設定します。

以後、ページとはセンターエリアを主として指すことにします。

※NetCommons3.0以降では、ヘッダーにもコンテンツを設定できるようになりました。

また、「管理」をクリック(またはタップ)することで、サイト管理や会員管理、システム管理などさまざまな設定をすることができます。

3-2 NetCommonsの3階層およびエリア、管理スペース

3-2-1「パブリック」

会員(IDを持ってサイトにログインできる人)に限らず誰でも閲覧可能です。

「メニュー」に表示された「ルーム」や「ページ」をクリック(またはタップ)すると、表示される内容が切り替わります。

現在、表示されているページが白抜き文字となっています。

「パブリック」にも複数の「ルーム」を設置することができます。 「ルーム」ごとに管理者である「ルーム管理者」とその補佐である「編集長」を任命することも可能です。 これにより、公開情報の更新管理を分担し、作業効率を格段に向上することができるようになりました。


A03 1.jpg


上図の例では、パブリックにいくつかのページ(トップページ、学校ニュース、学校カレンダー)の他に、

「学校概要」というルームが設定されている様子がメニュー上に表示されています。

学校概要というルームには、デフォルトの1ページ目以外に、「校長あいさつ」など3つのページが設定されています。

「プライベート」と「コミュニティ」、「管理」は、ログインした後に初めて表示されます。

また、表示される内容はアカウントの権限や設定により、異なります。

3-2-2「プライベート」

IDを持つ会員個人のためのプライベートなスペースです。 サイト管理者であっても「プライベート」内のコンテンツ内容は見ることはできませんので、みなさんのオンライン書斎として利用してください。

「プライベートスペース」の使い方は<a href="">こちら</a>

3-2-3「コミュニティ」

NetCommonsに参加しているメンバー同士で情報共有できるスペースです。 通常、複数のルームで構成されています。 ここにはサイト管理者から管理を任された「ルーム管理者」と、ルーム管理者を補佐する「編集長」と「編集者」を設定できます。 コミュニティには、ルーム管理者および編集長によって参加を許可された会員のみがそれぞれアクセスできます。

一般会員としてコミュニティスペース内のルームにアクセスしたユーザは、記事やコメントを読み書きすることができ、「参観者」として参加を許可されたユーザは、閲覧だけができます。 また、ルームには「サブルーム」を設置することができます。 「サブルーム」とは、学校ならば学級の下に置く委員会活動や班活動、企業ならば部や課の下に置くプロジェクトのためのスペースです。

004 1.jpg

たとえば、上図では、コミュニティには「PTA役員ルーム」というルームが登録され、さらにサブルームとして「会議室予約」「広報委員会」と「図書委員会」が設定されています。

3-2-4「エリア」

NetCommons3.0以降では、3階層に加え「エリア」という概念が加わりました。 「セッティングモード」をONにすると、エリアが表示されます。 エリアは、ページを「ヘッダー」「左エリア」「センターエリア」「右エリア」「フッター」という5つの部分に分けたもので、それぞれにコンテンツを設置することが可能です。

005 1.jpg


  1. 原稿には、3-2-5 エリア、というのもある

NetCommons3.0以降では、3 階層に加え「エリア」という機能が加わりました。

センターカラムを除くそれぞれのカラム(ヘッダー、左、右、フッター)内をどのように表示させるかを、「エリア」として設定することができます。 各ページの「エリア」を設定することで、統一感を持たせる、または個性を持たせることが可能です。 「セッティングモード」をONにすることで、エリアを設定することが可能です。


設定できるエリアの種類は以下の4つとなります。


■サイト全体で共通のエリア
■パブリック(orコミュニティorプライベート)共通のエリア
■ルーム共通のエリア
一つのサイト内に、異なったプロジェクトを複数立ち上げる際に役立ちます。
■当ページのみのエリア

3-2-5「管理」

会員の管理やシステム管理など、管理者がWebサイトの管理運営をおこなう場所です。 一般の会員は、こちらで自分自身の会員情報を修正、追加することができます。 管理スペースへは、画面右上にある「管理」のボタンをクリック(またはタップ)して移動します。

管理スペースの使い方については、<a href="">こちら</a>を参照してください。

4 NetCommonsの基本操作

まずは、NetCommonsのサイトにアクセスします。

NetCommonsサイトへはインターネットに接続したパソコンからアクセスできるほか、日本国内 で使用されている大半の携帯電話やインターネットに接続可能なゲーム機等からアクセスするこ とができます。

アクセスしただけで閲覧できるのは、外部に公開している「パブリック」のみです。

以下の方法で NetCommonsにログインすると、それ以外のページも利用できます。

ここでは、NetCommonsにログインし、移動し、閲覧するために必要な基本の操作について説明 します。

4-1 ログインの方法

NetCommonsサイトの画面右上にある「ログイン」のリンクをクリック(またはタップ)する と、以下のようなログイン画面が表示されます。

006 1.jpg


ログインボックスに、ログインID・パスワードを入力し、ログインボタンか、エンターキーを押 します。

パスワードを忘れた場合には「パスワードがわからない方はこちら」のリンクをクリック(また はタップ)し、指示にしたがってください。

4-2 ログアウトの方法

ログインすると、サイト右上のボタン(ヘッダー部)は次のように変化します。

006 2.jpg

このうち、「ログアウト」のボタンをクリック(またはタップ)すると、NetCommonsからログアウトすることができます。

ログインすると、画面右上にユーザの「ハンドル」が表示されます。

NetCommons内でのやりとりは、IDではなく、この「ハンドル」で行います。


「ハンドル」とは、本名の代わりに用いるニックネームのことです。

プライバシーを守りつつ個人を簡単に識別する手段として、電子掲示板、チャット、オンラインゲーム、SNSなどのコミュ ニティサイトでよく使用されています。


※個人情報を保護するために、ご自身以外の第三者が使用する可能性のあるパソコンをご利用の場合は、終了時、必ずログアウトすることをおすすめします。

4-3 ルームおよびページ間の移動

ルームおよびページ間を移動するには、【メニュー】を使います。

現在表示されているページは、下のように文字が白抜き表示されています。

(背景色は採用されているデザイン(テーマ)によって異なります。)

007 1.jpg

4-4 プラグインの利用

NetCommonsではこれまで、「掲示板」や「アンケート」など、ユーザが情報共有をするための 機能を「モジュール」と呼んでいましたが、NetCommons3.0以降では「プラグイン」と呼びま す。

008 1.jpg

各ページには、「掲示板」や「アンケート」など、ユーザが情報共有をするためのプラグインが 提供されています。

プラグインにコンテンツを記入する詳細については、「内容の編集」の項を参考にしてください。 また、各プラグインの利用方法については、「各プラグインについて」の項を参考にしてく ださい。

4-5 ページのデザイン

「プライベート」は、ユーザ本人だけが利用・閲覧できるバーチャルスペースです(ただし管理者が利用を許可しない設定も可能であり、その際は表示されません)。

009 1.jpg

一般会員でも、「プライベート」で「セッティングモード」を利用すれば、プラグインを自由に利用し、ページをカスタマイズすることができます。 モードを通常から「セッティングモード」ヘ変更するには、画面右上の「セッティングモードON」をクリック(またはタップ)します。

009 2.jpg

「セッティングモード」から通常のモードに戻るには、「セッティングモードOFF」をクリック(またはタップ)します。

詳しい使い方については、「プライベート」スペースを使いこなそう の項を参考にしてください。

4-6 担当者への連絡機能と投稿の承認

4-6-1 担当者へのコメント機能

NetCommons3からは「担当者への連絡」で、ログインしている者同士でコメントをやり取りができる連絡機能が追加されました。

各プラグインの編集画面の下部にある「担当者への連絡」という欄に記入します。

するとログインしている人同士での連絡事項を伝えることが可能です。

この機能は、ログイン時のみコメントを確認することができます。

010 1.jpg

4-6-2 投稿の承認

NetCommons3.0では、ほぼすべてのプラグインに「投稿の承認」機能が追加されました。

記事やコメントを投稿する際に、記入後そのままサイトへ反映されてしまうのではなく、一旦権限のある者が「承認をする」ことが可能です。

今回は「ブログ」にて説明しますが、どのプラグインでも同様の方法での設定となります。

新規ブログを登録し 010 2.jpg をクリックします。

011 1.jpg

ブログの編集画面に入ると「一覧表示>ブロック設定」の画面になっているので「権限設定」の画面に切り替えます。

011 2.jpg

「権限設定」の画面の「承認機能」の欄で設定します。 「記事・コメント両方に承認が必要」か「コメントのみに承認が必要」というところにチェックをすると、承認機能が設定されます。

さらに「コメントを承認できる権限」という欄で承認させたい権限を設定すると、指定の権限を持ったアカウントの者が承認するまで、記事・コメントはサイト上に反映されません。

012 1.jpg

4-6-3 メール通知機能

投稿の承認を要求する際に、指定の権限の人にメールで通知をすることが可能です。

013 1.jpg

4-7 携帯・スマートフォンからの利用について

NetCommons3.0以降では、レスポンシブデザインに対応しました。 レスポンシブデザインとは、パソコン、タブレット、スマートフォン等といったユーザーの利用端末に関係なく、同じ URL で画面サイズに応じて表示を変えることができます。

5 内容の編集

NetCommonsが提供している、テキスト入力のための共通wysiwyg (ウィジウィグ)エディタの使い方を紹介します。

5-1 各部の説明

以下が、NetCommonsの全プラグインで共通する編集画面です。 ここでは、もっともユーザが利用する「ブログ」プラグインの編集画面を使って説明をします。

014 1.jpg

NetCommons3.0の【ブログ】には、「タグ」「担当者への連絡」という機能が新たに追加されました。

【お知らせ】や【FAQ】のように、「期限付き公開にする」など「状態」を設定できるプラグインもあります。

5-2 基本操作

a. タイトルを記入します

まず、いずれもタイトル欄に半角256文字以内で(全角125文字以内) でタイトルを書きます。(半角はABCなど縦長に納まる文字、全角はABCなど正方形の文字のことです) 。

015 1.jpg

タイトルを記入するボックスの前についている赤枠部分はタイトルアイコンといいます。 タイトルアイコンをクリック(またはタップ)すると、タイトルの前につける画像の一覧が表示されます。


015 2.jpg


b. コンテンツを作成します

上記に示された「ここに文章を書きましょう」とあるスペース、つまりメッセージボックスにまず、カーソルを持ってきます。 この枠内に掲載したい文章を書きます。

各種のツールボタン等を活用すると、自在に書式を変更したり、文中に表や画像を挿入したり、ファイルを添付したりすることができます。 NetCommons が提供しているwysiwyg(ウィジウィグ)エディタの使い方は、通常のワープロソフトの操作方法とほぼ同様です。

つまり、文章の一部を太字にしたい場合には、その部分をカーソルで選択してから、太字にするためのツールボタンをクリック(またはタップ)します。 ただし、ブラウザを使う制約上、いくつか注意すべき点があります。 そのひとつは、テキストを後から編集するとき、編集すべき箇所のごく近くをクリック(またはタップ)しなければならないことです。 画面の白い部分をクリック(またはタップ)しても選択されないので注意してください。

それぞれのツールボタンの効果については、ボタンの上にマウス持っていくと簡易説明が表示されますので、それを参考にしてください。 ※ツールボタンそれぞれの詳しい使い方は、 <a href="">こちら 。</a>


c. 確認します

文章を書き終わったら、ツールバーの「プレビュー」を押して確認してみましょう。

016 1.jpg

017 1.jpg

ヘッダー部分を除いた画面が表示されます。「プレビュー」ボタンを押しても、内容は投稿されません。

c. 「決定」を押すと確定されます。

017 2.jpg

「一時保存」というボタンを使うと、投稿内容は保存されますが、そのルームの管理者と投稿者本人以外には内容は公開されません。 公開するには、再度編集モードにし、「決定」を押します。 ※承認機能をつけた場合は、「決定」を押しても承認されなければ公開されません。

5-3 ツールボタンの使い方

下の図は、NetCommonsの共通表示されるツールボタンの一覧です。

017 3.jpg

以下、各項目の説明をします。

018 1.jpg

【書式設定】 …左からフォント、サイズ、スタイルを設定するためのプルダウンメニューです。 効果をつけたい箇所の先頭でクリックするか、効果をつけたい箇所をカーソルで選択してボタンをクリックします。

018 2.jpg

【文字効果】 … 左から、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」をつけるためのボタンです。 効果をつけたい箇所の先頭でクリックするか、効果をつけたい箇所をカーソルで選択してボタンをクリックします。


【下付、上付文字】 … 下付文字、上付文字をつけるためのボタンです。

ファイル:018 *.jpg

【文字色】 … 文字の色を変更するためのボタンです。右側の下矢印を押すと、文字の色を選ぶためのパレットが表示されます。 効果をつけたい箇所の先頭でクリックするか、効果をつけたい箇所をカーソルで選択してボタンをクリックします。

ファイル:018 *.jpg

【背景色】 …文字の背景の色を変更するためのボタンです。右側の下矢印を押すと、背景の色を選ぶためのパレットが表示されます。 効果をつけたい箇所の先頭でクリックするか、効果をつけたい箇所をカーソルで選択してボタンをクリックします。

ファイル:018 *.jpg

文字色や背景色など色の設定を行う際、カラーパレットから選択する意外に「カラーコード」と呼ばれる色を数値にしたものを入力することが可能です。(例:#FFFFFF=白)

018 3.jpg

【編集のやり直し】… 編集のやり直しや、再編集するときに使います。

ファイル:018 *.jpg

【文章の揃い】… 文章を左寄せ・中央揃え・右寄せにするときに使います。 文章を書き始める前にボタンをクリックしてもよいですし、文章を書き終えてから範囲を指定してクリックしてもよいでしょう。 画像を中央にもってくるときにも活用できます。

ファイル:018 *.jpg

【段落・箇条書き】 … 段落番号をつけたり、箇条書きをするときに使います。 段落や箇条書きをはじめる前にボタンをクリックします。

ファイル:018 *.jpg

【インデントの調整】 … インデントの長さを調整するときに使います。

ファイル:018 *.jpg

【引用】 … 引用部分に、縦罫線を表示し段落を字下げするボタンです。 引用部分を書く前にボタンをクリックするか、入力後の段落を選択してボタンをクリックでも設定できます。

ファイル:018 *.jpg

【表の作成】 … 文中に表を作成したり、作成した表を編集したりするときに使います。 まず、表のアイコンをクリックすると下の図のようなイメージが表示されます。

※表の作成の流れについて 表の上でマウスを動かして、挿入したい表の行・列の数になるように選んでクリックします。

019 3.jpg

すると、エディタ画面に空の表が表示されます。

020 1.jpg

できた表のままでは、1つ1つのセルが小さすぎるので、ドラッグ&ドロップで表を大きくします。 これで、表の挿入は、完了です。 それぞれのセルに任意の言葉や数字を入力してください。

020 2.jpg

画像

【水平罫線】… 文中に罫線を引くときに使います。 クリックするとその場所に罫線が引かれます。

ファイル:018 *.jpg

【絵文字】… 絵文字一覧を表示させるボタンです。 他のCMSに比べ、日本でよく使われるあいまいな表現が多いのが特徴です。

ファイル:018 *.jpg

【Tex】… 数式を書く時に使います。 このボタンをクリックすると、以下のような「ユーザープロンプト」が別窓で開きます。

021 1.jpg

「Tex 表記文字を入力してください」の下のボックスにTexの数式モードの記法にしたがって文字列を入力します(数式モードの始まりを示す$マークは不要です)。 プレビューを押すと、その文字列がどのように画面上に現れるかが表示されます。 その内容でよければOKをクリックします。 Texとは何か、書き方 等、詳細は下記URLを参考にしてみてください。 【Tex】http://www.biwako.shiga-.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html

【TEX Wiki】http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/

ファイル:018 *.jpg

【リンクの挿入・編集】 … 文中にリンクを張ったり、それを取り消したりすることができます。 リンクしたい箇所をカーソルで選択し「リンク」をクリックすると、リンクを挿入するためのポップアップ画面が 表示されます。 リンク先のURLを記入し、そのリンクを説明する「タイトル」を記入します(「読み上げソフト」ではこのタイトルを読み上げますので、目の不自由な方のためにも、適切なタイトルを記入するように心がけてください)。 ターゲットとは、リンクをクリックしたときの表示方法を指します。指定しない場合、ユーザがリンクをクリックすると画面がリンク先に切り替わります。「新規ウィンドウ」を選択すると、リンク先が別画面として表示されます。

022 1.jpg

ファイル:018 *.jpg

【動画の編集・挿入】・・・動画を挿入することができます。 動画モジュールからアップロードした埋め込みコード、または、Youtubeの埋め込みコードを入力してください。

ファイル:018 *.jpg

【書籍検索】・・・書籍のリンクを貼る際に使用します。キーワードを入れるとGoogleブックス内か ら検索し、書籍のリンクを作成することができます。最後にリンクの挿入方法を選択して決定し ます。

023 1.jpg

ファイル:018 *.jpg

【画像の挿入】… このボタンを使うと、記事の中に、画像を挿入することができます。添付でき る画像やファイルの形式は、使っているNetCommonsの管理者が許可した形式に限られます。 「画像の挿入」をクリックすると、画像挿入用の画面が表示されます。選択ボタンをクリックし 挿入する画像を選びましょう。

024 1.jpg

挿入したいファイルを探してクリックし、「開く」ボタンをクリックします。ここで、すでにサーバに画像が転送されています。 「画像の説明文」という欄には、画像の簡単な説明を記入してください。 音声ブラウザやスクリーンリーダーは画像のかわりに代替テキストを読み上げ、画像を表示できないブラウザは画像の代わりに代替テキストを画面に表示します。 アクセシビリティを高めるためにも、的確な説明を記入するよう心がけましょう。 「位置」の欄では、画像の挿入位置を選択することができます。 「中央寄せ」「左寄せ」「右寄せ」を選択します。 「画像サイズ」の欄では、サイズを選択することができます。 「標準サイズ」「最大」「中」「小」「サムネイル」の中から選べ、画像を登録すると全サイズに対応できるように保存されます。 画像の大きさを変更したい場合には、編集画面の中に表示された画像をクリックして画像を選択します。 すると四隅・上下左右に小さな白い点が表示されます。これをドラッグすることで画像の大きさを変更することができます。

ファイル:025 1.jpg

ファイル:018 *.jpg

【ファイル添付】 … このボタンを使うと、コンテンツにファイルを挿入することができます。 添付できる画像やファイルの形式は、使っているNetCommonsの管理者が許可した形式に限られます。 「ファイル添付」ボタンをクリックすると、ファイルアップロード用の画面が表示されます。選択ボタンをクリックしましょう。 「選択」をクリックして、挿入したいファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックし、ファイルを添付します。

ファイル:018 *.jpg

【テキストとして貼り付け】… wysiwyg(ウィジウィグ)エディタを開くと、プレーンテキストモードになっています。 このオプションをオフにしない限り内容はプレーンテキストとして貼り付けられます。

ファイル:018 *.jpg

【ソースコード】 … ブログツールやGoogleMapなどを貼り付けるとき、wysiwygを用いずにソースコードを入力する場合があります。 その場合、【ソースコード】をクリックし、タグをコピーします。

ファイル:018 *.jpg

【プレビュー】 … ここから現在入力中の画面をプレビューでみることができます。 ページの作成途中でどのように表示されるか確認するのに使用します。

5-4 その他の機能の使い方

★編集画面の大きさ … 編集画面が狭すぎる、また広すぎると感じたときは、画面右下にある

画像部分をつかんでドラッグすると、編集画面の大きさを調整することができます。


★「続きを書く」 … ブラウザで一度に閲覧できるページの広さには限りがあります。限りあるページ上で、複数の情報をコンパクトに伝えたい場合、「続きを書く」という機能を使うとよいでしょう。 この機能は【日誌】、【お知らせ】プラグインで使えます。

情報を(a)常に表示させたいメイン部分、(b)クリック(またはタップ)すると表示されるサブ部分に分けます。 通常のエディタ編集画面に(a)のメイン部分を書きます。次に、エディタ下方にある 026 1.jpgのチェックボックスをチェックします。 すると、その下にもうひとつ別のエディタ画面が表示されます。 ここに(b)のサブ部分を書き、決定を押します。 画面上で表示される「続きを読む」のリンクをクリック(またはタップ)すると、(b)のサブ部分が表示されます。 「続きを隠す」のリンクをクリック(またはタップ)すると、(b)のサブ部分が隠れます。


★親記事の引用をなくす… 掲示板等で親記事を引用させないときには、「コメントを書く」ボタンの左横にある「引用する」をチェックを外してから「コメントを書く」ボタンを押します。 すると、親記事の内容を引用した状態で以下のように編集画面が表示されます。 引用部分の前に縦棒が表示されているのを確認してください。

027 1.jpg

NC2のように、引用部分を2つに区切ることはできません。

区切った間の空白にコメントをつけることができます。 これによって、前文を複数に分割して、それぞれにコメントをつけることができるようになります。

5-5 注意事項(投稿がうまく行かなかった場合)

a. 記事を投稿するときに、入力必須項目に記入がないと以下のようなエラーメッセージが上部に表示されます。

メッセージを参考にやり直してください。

028 1.jpg

b. デフォルトの設定では、1回にアップロードできる画像等のファイルは2MBまで、タイトルは半角100文字(全角32文字以内)です (半角はABCなど縦長に納まる文字、全角はABCなど正方形の文字のことです)。

この設定はサイト管理者だけが変更することができます。

c. 記事の投稿を途中でやめる場合は、エディタ画面下の028 2.jpgを押してください。


d. 記事を途中で一時的に保存したい場合には、028 3.jpg を押してください。 この機能は、日誌・掲示板・汎用データベースなどいくつかのプラグインについています。

一時保存ボタンがない場合には、手元のエディタなどに途中で保存することをお勧めします。

時間が長くかかりすぎて、通信が途絶えると、内容が失われることがあります。ご注意下さい。

6「プライベート」を使いこなそう

6-1 「プライベート」ってなに?

6-1-1 何に使うの?

あなた自身のために使います。

他の人は一切のぞくことができません(もちろん管理者も見ることはできません)。 上手にプラグインを組み合わせることによって、オンライン書斎のように使うことができます。

下の図は、新着情報、スケジュール、RSSによるニュースサイト、ToDoなどを組み合わせた「プライベート」の例です。

030 1.jpg

「プライベート」で使えるプラグインの種類は、管理者が「ルーム管理」で管理しています。

6-1-2 構成

「プライベート」もコミュニティに設置したルームと同様、複数のページを作成することができます。 また、ページには複数のプラグインを配置することができます。 ただし、1ページの上にプラグインを配置しすぎると、ページの表示に時間がかかったり、場合によっては画面が真っ白になることがあります。 1ページに置くモジュールは2つか3つ程度までにとどめ、それ以上置きたい場合には、新しいページを作成するとよいでしょう。

6-1-3 デフォルト設定

初期設定では、「プライベート」は白紙の状態で提供されています。

どちらのページもあなたが使いやすいように自由にデザインすることができます。 以下(2)ページのデザイン で、「プライベート」のデザイン方法について解説します。

6-2 ページの設定/追加/デザイン

6-2-1 ページ設定の基本

ページを設定するには、まず設定したいページに移動します。 そして、通常のモードから「セッティングモード」に切り替えます。 ※「セッティングモード」をONにするには、そのページの編集権限を持ったアカウントでのログインが必要です。

画面右上に表示される「ページ設定」のリンクをクリック(またはタップ)します。

031 1.jpg


ページの設定変更を完了して、普通のモードに戻るときには、031 2.jpgをクリック(またはタップ)します。

NetCommons3.0では、ウェブ画面から次のようなデザイン作業をすることができます。

  *ページの追加・表示順の変更・削除
  *ページの名称変更・固定リンクの設定・削除
  *プラグインの設置・表示・削除
  *ページスタイル(デザイン/レイアウト)の変更
  *検索エンジン最適化
  *隠しページの設定

以下、それぞれの項目ごとに解説します。

6-2-1-1

A-1 ページ追加 「ページ設定」の画面を表示すると、センターエリアに現在設定済みのページ一覧が表示されます。

032 1.jpg

A-2 ページ名称の変更

変更したいページのファイル:032 *.jpgをクリック(またはタップ)すると、「ページ名」が表示されます。 この状態で変更します。修正後、「決定」をクリック(またはタップ)して確定します。

032 2.jpg

A-3 固定リンクの設定

ページ名の下にある「固定リンク」とは、ページに割り当てることができる、その名の通り、何があっても変わらないURLを指します。 半角英数で入力すると、URLを指定することができます。

033 1.jpg

A-4 ページ表示順の設定

6-2-1-1 ページの追加・名称変更・固定リンクの設定・表示順の変更・削除・隠しページ
6-2-1-2 プラグインの設置・表示・削除

A-1 プラグインの設置

まだデザインしていないページを開くと、次のような表示が現れます。

034 1.jpg

まず、画面右上にある034 2.jpgのボタンをクリック(またはタップ)しましょう。 すると、「プラグイン追加」というリンクが表示されます。 「プラグイン追加」のリンクをクリック(またはタップ)するとポップアップが開くと、あなたが追加できるプラグインの一覧が表示されます。(※下の図は管理者が設置できるプラグインの一覧になります。)

008 1.jpg

このページに設置したいプラグインを一覧からクリック(またはタップ)で選択します。 たとえば、「お知らせ」を設置すると、次のような画面になります。


036 1.jpg

さきほど追加した「お知らせ」の上に新たに「プラグイン追加」のメニューが表示されています。(青で囲んだ部分)  ここから別のプラグインをさらに選択することで、「お知らせ」の上に別のプラグインを設置することができます。

037 1.jpg

A-2 プラグインの移動1

プラグインの位置を移動するには、以下の方法で行えます。

「セッティングモード」をONにすると、プラグインの右上に画像画像のようなマークが表示されます。 このマークをクリック(またはタップ)すると、上下に移動できます。

038 1.jpg


A-3 プラグインの移動2

NetCommons3.0以降では、プラグインのブロック移動はできなくなりました。 代わりに、【お知らせ】はルーム内であれば、どのページでも表示させることができます。

039 1.jpg

A-4 プラグインのデザイン

プラグインの色を変更したいときは、「セッティングモード」をONにして、プラグイン編集画面から色を選択することができます。

039 2.jpg

040 1.jpg

A-5 プラグインの削除

プラグインを画面から削除するには、「セッティングモード」をONにしてから、下図の赤で囲んだ削除ボタンをクリック(またはタップ)します。確認メッセージが出ますので、OKして削除してください。

040 2.jpg

6-2-1-3 ページ設定の変更

041 1.jpg

「セッティングモード」をONにすると、ヘッダー部に「ページ設定」というボタンが表示されます(赤枠部分)。 このボタンをクリック(またはタップ)すると、下の図のようにセンターエリアに「ルーム」内のページに関する設定変更のための画面が表示されます。 ここで、ページごとの設定変更ができます。

041 2.jpg

B-1 テーマ ページ全体でプラグインの色やデザインを変更したいときは、セッティングモードをONにして、さらに「ページ設定」をクリック(またはタップ)します。


042 1.jpg

テーマを変更したいページ名の右側にある「編集」をクリック(またはタップ)します。

042 2.jpg

3 つめのタブ「テーマの設定」をクリック(またはタップ)すると、編集画面が表示されますので、選択したテーマの「決定」をクリック(またはタップ)します。 「プレビュー」をクリック(またはタップ)すると、別のタブが開いてイメージが表示されます。

043 1.jpg

B-2 ページ編集

1つめの「ページ編集」をクリックすると、ページ名、固定リンクを変更することができます。 固定リンクはSEO対策の一貫として有効です。

043 2.jpg

B-3 レイアウト

現在のページレイアウトを設定します。 ヘッダーカラム・左カラム・中央カラム・右カラム・フッターカラムの5つの部分によって構成されています。 適用できるテーマの一覧が表示されますので、気に入ったレイアウトを選択し、決定します。

044 1.jpg

B-4 配色 現時点ではテーマが限られていますが、〜という手段でデザインをカスタマイズすることもできます。

7 グループルームをデザインしよう。

<--!目次に「。」は必要なのかということについて-->

編集長は、「コミュニティ」や「パブリック」の管理を任された場合、「プライベート」と同じ手順に従って、ルームをデザインすることができます。

デザインするページに移動して、「セッティングモード」に変更しページのデザインの項を参考に、操作を行ってください。

デザインしている最中、ルームを非公開にしたい場合には、「管理」>「ルーム管理」へ移動し、当該ルーム「公開中」のボタンを1回クリックし、「準備中」にしてください。

045 1.jpg

8 各プラグインについて

ここでは、NetCommonsで提供しているプラグインの目的とその操作方法について解説します。

NetCommonsの公式サイトから提供している「一般プラグイン」として、通常のルームに配置して利用するのは、現在以下の21種類です。

<サイト構築の基本機能> お知らせ

<NetCommons内部の情報を集約する機能> 検索ボックス・新着・アクセスカウンター・メニュー

<外部サイトの情報を表示する機能> RSSリーダー・iframe

<情報管理のための機能> カレンダー・リンクリスト・ToDo・登録フォーム・施設予約(2017年6月頃リリース)

<情報共有のための機能> ブログ・掲示板・キャビネット・アンケート・フォトアルバム・汎用データベース(2017年6月頃リリース)・FAQ・動画

<e-ラーニングのための機能> 小テスト


ここでは、NetCommonsで提供しているプラグインの目的とその操作方法について解説します。 NetCommonsの公式サイトから提供している「一般プラグイン」として、通常のルームに配置して利用するのは、現在以下の21種類です。

<サイト構築の基本機能> お知らせ

<NetCommons内部の情報を集約する機能> 検索ボックス・新着・アクセスカウンター・メニュー

<外部サイトの情報を表示する機能> RSSリーダー・iframe

<情報管理のための機能> カレンダー・リンクリスト・ToDo・登録フォーム・施設予約(2017年6月頃リリース)

<情報共有のための機能> ブログ・掲示板・キャビネット・アンケート・フォトアルバム・汎用データベース(2017年6月頃リリース)・FAQ・動画

<e-ラーニングのための機能> 小テスト

8-1 ■サイト構築の基本機能

8-1-1 お知らせ

「お知らせ」 とは、Webページの一定の枠の中に文章や図などを配置してコンテンツとして公開するためのモジュールです。 NetCommonsのwysiwygエディタを使ってコンテンツを作成するほか、HMTL文書として作成することができます。 wysiwygエディタを用いた編集の方法については 「内容の編集」の項を参考にしてください。

「お知らせ」を使うと、次のような画面を作成することができます。

例1:wysiwygエディタを用いた例: この「お知らせ」は、テキスト、画像、添付ファイル等の組み合わせで作成しています。

046 1.jpg

例1:HTML 出力を用いた例:

047 1.jpg

Googleマップのルート(竹橋駅からNIIまで)を表示

地図サービスやブログパーツが提供するHTML 埋め込みコードを使って、上の図のように他サイトが提供しているコンテンツを表示させることができます。 「お知らせ」に入力した情報はサーバ内ではファイルとして格納されるので、このブロックを削除すると、内容は消去されます。

8-2 ■NetCommons内部の情報を集約する機能

NetCommonsには、サイト内部の情報を集約して表示するための機能が備わっています。それらについて順番に解説します。


8-2-2 検索ボックス
8-2-3 新着
8-2-4 アクセスカウンター
8-2-5 メニュー

8-2-2 検索ボックス

NetCommonsの内部でやりとりされた情報について、キーワードを使って検索できるプラグインです。

キーワードと書かれた検索ボックスに知りたい情報や話題の手がかりとなるキーワードを1つあるいはスペースをあけて、いくつか入力し、ファイル:048 *.jpgを押します。

048 1.jpgで、発言者のハンドル名や検索対象ルーム、プラグインやいつごろの情報だったのかなど、細かく指定することもできます。

検索できる範囲は、ログインアカウントを持っている場合、そのアカウントで参加している全てのルームとなります。 048 2.jpg

8-2-3 新着

「新着」とは、サイト全体に関係する情報やユーザが参加しているグループの情報を集約してひとつの画面に表示するためのプラグインです。


表示方法を変更するには、右上のセッティングモードをONにして画像赤枠の「編集」をクリックし、編集画面に切り替えます。


049 1.jpg

下図のように「表示方法」をそれぞれ設定できます。

表示する件数については、日にち指定か、件数指定を選択することができます。

8-2-4 アクセスカウンター

サイトにどれだけのアクセスがあったかを示します。

050 1.jpg

上の図では、これまで13件のアクセスがあったことを示しています。カウンターはルーム内の各ページにも設置することができます。その場合、そのページへのアクセス件数を表示します。

編集ボタンをクリックすると表示方法を変更できます。NetCommons3から、開始値を設定できるようになりました。

051 1.jpg

8-2-5 メニュー

8-3 外部サイトの情報を表示する機能

NetCommonsには、外部のサイトの情報を表示するための機能が備わっています。それらについて順番に解説します。

8-3-6 RSSリーダー

RSSとは、ウェブサイトの記事の見出しや概要を配信するための技術です。 この技術を使って、新聞社や著名なブログサイトなどは主としてコンテンツの更新情報を配信しています。 その見出しや概要を読み込んで表示するのが、「RSSリーダー」です。

052 1.jpg

上の図は、ICT教育ニュースの最新のRSS配信情報です。 このように最新情報をまとめ読みすることができます。 各記事をクリックすると、配信元の記事が別タブで表示されます。

編集をクリックすると、どこからRSSを受信するかを設定することができます。

053 1.jpg

◆RSS配信をしているサイトを探すには

閲覧中のサイトに下記のようなアイコンがあれば、「RSSリーダー」に登録が可能です。

054 1.jpg

◆登録方法

登録したいサイトのアイコンをクリックし、そのページのURLをコピーして、「RDF/RSSファイルのURL *」の欄に入力し、「取得」をクリックします。

8-3-7 iframe

iframe(アイフレーム)とは、Webページの中に別のWebページを表示するための技術です。 それをNetCommonsの中で実行するために提供されているのがiframeというモジュールです。

画像

国立情報学研究所の公式Webサイトをiframeを使って、NetCommonsの画面の上に取り込んだところです。 編集をクリックすると、取り込む画面の大きさや、スクロールバーの有無、タイトルの有無などを設定することができます。

画像


8-4 情報管理のための機能

NetCommonsには、ユーザが予定やタスクなどの情報を管理するための機能が備わっています。 それらについて順番に解説します。

8-4-09 カレンダー

8-4-09-1 予定の閲覧

グループ間で予定を共有したり、ユーザ個人が予定を管理したりするために提供されているのが「カレンダー」です。

画像

上の図は、カレンダーを月表示(縮小)で表示したところです。 予定が登録されている日には、登録件数が表示されています。 日にちや数字にカーソルを合わせ、クリックすると、予定が表示され、また予定を入力するための「追加」が表示されます。

画像

NetCommonsのカレンダーは、どこに設置しても閲覧しているユーザの属性によって見える内容がコントロールされます。

登録された予定の名称をクリックすると、詳細が表示されます。下の図は、2017年2月14日に掲載されている「緑幼稚園交流給食会1年2組」のリンクをクリックしたところです。

画像

元の画面に戻るには、「一覧へ」ボタンを押してください。

「編集」は編集権限を持ったユーザが記事を閲覧している際に表示されます。 この記事を削除したいときは「削除」を押します。「編集」は入力後、再度加筆修正したい場合にクリックします。


8-4-09-2 予定の追加(入力)

予定は、「+」で追加できます。

画像

「プライベートな、自分だけに表示される予定」、「参加しているルームのメンバーのみが閲覧できる予定」、「ユーザIDを持つメンバー全員に公開される予定」、あるいは「パブリックスペースに外部公開される予定」を登録することができます。 (※ただし、プライベートな予定以外 は、ユーザの権限によって書き込めない場合があります。 この権限は、ルームやサイトの編集長によってコントロールされています。) 件名を入力し、予定日の設定、公開対象を入力します。

※キャプチャ

場所、連絡先、内容は「詳細な情報の入力」を押して、wysiwygエディタを使って入力します。 画像やファイルやリンクを添付することができます。wysiwygエディタの詳しい使い方については「内容の編集」の項を参考にしてください。 予定を繰り返すときには、画像にチェックを入れ、どのように繰り返すかを設定します。

内容が決まったら「決定」ボタンで確定します。


8-4-09-3 カレンダーの設定

初期表示の方法は管理者が設定します。カレンダーの編集画面から「表示方法変更」、「メール設定」、「権限設定」ができます。

画像

上の図は、セッティングモードでカレンダーの「編集」をクリックしたところです。

「表示方法変更」では、 カレンダーをどのように表示させるかを設定します。

「スケジュール(時間順)」を選択し、表示日数を5日に設定すると下図のように表示されます。

画像

これをプライベートやコミュニティのトップに設置すると、その日(から数日間)の会員(あるいは、関係者の)予定を一目で把握することができます。

さらに、「スケジュール(会員順)」を選択するか、ユーザが「会員順」というリンクをクリックすると、下図のように表示されます。

画像

「表示方法変更」では、カレンダーの見せ方として、月表示(縮小)、月表示(拡大)、週・日ごとの表示、会員順・時間順でのスケジュール表示といった6種類の表示方法が可能です。

画像

「メール設定」では、カレンダーに投稿されると同時にメールでも参加グループメンバーに届くよう設定できます。 ※個人の予定は自分だけにメールが届きます。メール通知設定を行う対象のルームを選び、1ルームずつ設定できます。

画像

「権限設定」というタブからは、(グループ内の)どのような権限を有する人が予定を追加・編集できるかを設定します。 グループの管理者は他者が登録した予定を削除できますが、それ以外のユーザは自分が登録した情報のみを編集・削除することができます。 ※キャプチャ

8-4-10 施設予約

カレンダーと連動して施設や会議室を予約するためのプラグインが「施設予約」です。

8-4-10-1予約の閲覧

施設予約のモジュールが設置されると次のように施設の予約状況を閲覧することができます。 ※キャプチャ


8-4-10-2 予約の追加
8-4-10-3 施設予約の設定

8-4-11 リンクリスト

リンクリストを作成するための機能を提供しているプラグインが「リンクリスト」です。 カテゴリ別表示や、URLからタイトルやサイトの説明を自動取得することができます。

画像

8-4-11-1 リンクリストの追加

リンクリストに新しいリンク先を追加する場合、右上の「追加」を押します。 追加したいURLを入力し、「取得」を押します。 タイトル、説明が自動挿入された後、カテゴリを設定します。「決定」を押して確定します。

画像


8-4-11-2 リンクリストの表示順の変更・削除・カテゴリの追加

リンクの表示順の変更は「並び替え」でできます。

画像

移動させたい場所まで上下の矢印を押します。 また、リンクを削除したい場合は、それぞれのリンクの編集画面から「削除」を押してください。 「セッティングモード」をONにし、右上の画像をクリックすると、下図のように表示されます。

画像

編集したいリンクリストの画像をクリックします。

画像

カテゴリの追加は、この編集画面から行います。 「カテゴリ」の「+」を押して、名称を入力すればOKです。 カテゴリの削除は「×」を押してください。

なお、NetCommons3からリンクリストの追加に関する承認機能もつきました。 「権限設定」タブで承認機能をONにし、メールで承認メール通知機能を有効にしてご活用ください。 画像

メール通知機能とは〜です。


8-4-11-3 リンクリストの設定

新しいリンクリストを追加する際には、「セッティングモード」をONにして、プラグインの追加から行います。 「一覧表示」には、現在作成しているリンクリストの一覧が表示され、「編集」で名称の変更やカテゴリやリストの追加権限を設定変更できます。 「+追加」で、新しいリンクリストを設置できます。 「表示方法変更」から、一覧表示にするかドロップダウンにするか、またカテゴリ間の区切り線やリストマーカー等を設定できます。

画像

また、NetCommons3から「ブロック設定」で期間を指定して公開できるようになりました。

画像

8-4-12 Todo

やるべきタスクの一覧を表示するプラグインが「Todo」です。画像というボタンが表示されていれば、「Todo」にタスクを書き入れることができます。

8-4-12-1 Todoの追加と削除

画像をクリックすると、入力画面が表示されます。

画像

まずタスクの件名を書き込みます。 また、タスクの重要度に応じて、レベルを高・中・低に設定することができます。カテゴリが設定されていれば、カテゴリ別に登録できます。「決定」を押すと、ToDoリストに追加されます。

画像

画像をクリックするとToDo一覧が確認できます。

画像

「進捗率」は登録後に変更できます。

画像

タスクに実施期間を設定するには、下図のように設定するを選択し、入力したい日付をクリックすれば、自動的に入力されます。

画像

タスクを完了できたら画像を押すと、タスク完了となり、ToDoリストから削除されます。

期限が設定されると、その日の2日前からタスクの色が赤く変化します。期限を入力しない場合は、期限を定めないタスクとして登録されます。

タスクの進み具合に合わせて進捗率を設定しましょう。数字で表示されます。 各タスクを削除する場合には、チェックを押します。


8-4-12-2 Todo表示の変更

表示順を変更したい場合、一番上の表示項目をクリックすると、その項目順にソートすることができます。

画像 画像 画像 画像 

例えば、「期限の近い順」をクリック(またはタップ)すると、下図のように表示順は変更されます。

画像

同様に、「完了/未完了」「カテゴリ」「担当者」「期限」でソートし、表示を変更することができます。

それぞれのタスクの項目名をクリックすると、個別に直接変更できます。

8-4-12-3 Todoの設定

初期設定の状態で表示されるTodoの表示順は、編集画面の「表示方法」で指定されています。 このTodoに編集権限を持つユーザであれば、右上に画像が表示されています。 これをクリックして、編集画面に切り替えます。 画像

「+追加」では、新しいTodoリストを作成することができます。

8-4-13 登録フォーム

ユーザから情報を収集するツールが「登録フォーム」です。パブリックのみを閲覧するユーザの利用も可能です。 項目の設定によって、問い合わせフォームや目安箱、セミナー等への登録フォームなどに利用することができます。

8-4-13-1 登録フォームに書き込む

表示されている登録フォームに必要事項を書き込みます。

画像

赤い星印がついている項目は、記入必須項目です。 画像認証に画像が表示されているときには、表示されている英数を右側のボックスの中に半角で入力します。 内容が間違ってなければ画像をクリックします。 すると、確認画面が表示されますので、内容が間違っていなければ、再度画像のボタンをクリックします。 修正したい場合には画像をクリックします。これで、登録フォームへの登録が終了しました。

8-4-13-2 登録フォームの設定

NetCommons では、ひとつのサイト・ひとつのルームの中に、目的に応じて複数の登録フォームを設置することができます。 登録フォームの編集画面からは、項目の設定のほか、メール配信の設定、登録上限数などができます。 セッティングモードをオンにし、プラグインの編集のリンクをクリックして設定を行います。

編集画面から、「+追加」を選択すると、次のような画面が表示されます。

画像

フォームの名称を決め、まず項目と形式を決定します。

画像

「登録制限数」では、たとえば先着100件まで申込可能、といったように登録数を制限できます。 「登録期間」では、登録できる期間を設けることができます。登録開始日時、終了日時を指定してください。


◆メール配信設定「登録者本人にメールする」の設定について

画像

8-5 情報共有のための機能

NetCommonsには、ユーザ間で情報を共有するための機能が備わっています。それらについて順番に解説します。

8-5-14 ブログ

毎日のできごとや連絡事項、広報したい情報などを配信するための機能を提供するプラグインが「ブログ」です。 「お知らせ」に比べてコンテンツの配信・管理が容易なため、多くのNetCommonsサイトのパブリックスペースで活用されています。 日付順に自動表示され、投稿予約や承認機能などが標準装備されています。

8-5-14-1 ブログの閲覧

下図左上の「全ての記事」でカテゴリを選ぶと、そのカテゴリに属する記事だけが表示されます。 初期設定では、全ての記事が時間順に表示されています。ユーザは「全ての記事」から表示順を変更することができます。 また、「>>続きを読む」があるときは、ここをクリックすると、さらにその記事の続きが表示されます。

画像

8-5-14-2 ブログの投稿

ブログを書く権限が与えられているときには、下図の「+追加」(赤い丸の部分)というリンクが表示されます。 記事を新たに投稿するには、「+追加」のリンクをクリックします。

画像


すると、下の図のように編集画面が表示されます。

画像

まず、「タイトル」には、この記事のタイトルをつけます。 タイトルの前にある「タイトルアイコン」を選ぶとタイトルの前に画像をつけることができます。

つづいて「本文」に、wysiwygエディタを使って記事を作成します。 wysiwygエディタの使い方については、「内容の編集」の項を参考にしてください。 ここで「決定」のボタンを押すと、内容が確定されて公開されます。(ただし、記事の公開・非公開について、管理者の承認が必要になる場合があります。) 「一時保存」のボタンを押すと、そこまでの内容は保存されますが、記事を記入した本人とルームの管理者以外には公開されません。 「キャンセル」のボタンを押すと、内容は保存されずに元の画面に戻ります。


「決定」を押すと、下図のように記事が掲載されますが、記事を投稿した本人とそれ以上の権限をもつ会員には記事の左上に「編集」というリンクが表示されます。 ここから記事を編集することができます(赤い丸の部分)。

画像

さらに編集画面の一番下から記事を削除することもできます(赤い四角の部分)。

画像

「カテゴリ」を選択することによって、この記事に属性をつけることができます。

「タグ」を入力することによって、この記事に「カテゴリ」よりさらに細かい属性をつけることができます。タグは半角カンマ(,)区切りで入力してください。「タグ」は記事を1件ずつ詳細表示にしないと表示されませんので、閲覧者向けというより、管理者向けにご活用下さい。

「公開日時」の初期設定は、この記事を書き始めた日付が表示されます。ただし、日付は記入者が変更することもできます。

NetCommons3からは「担当者への連絡」で、この記事に連絡用コメントをつけられるようになりました。

画像

また、記事にはコメントをつけることもできます。記事の左下に表示される「コメント」アイコンの数は、これまで投稿されたコメント数を表しています。 また、コメントを見るには、記事のタイトルを押してください。 ログインしていれば、テキストボックスが下図のように表示され、コメントを追加することもできます。

画像

ここにコメントを書き、「+コメント」のボタンを押すと、コメントが投稿されます。コメントは、ルームの管理者によって、利用制限されている場合もあります。

8-5-14-3 ブログの新規作成と設定

NetCommonsでは、1つのサイト・1つのルームの中に複数のブログを作成することができます。

ブログの編集画面にすると、ブログの「一覧表示」タブでは「ブロック設定」、「メール設定」、「権限設定」を、また「表示方法変更」タブからは「1ページ毎の表示件数」の設定を変更できます。 セッティングモードをオンにし、モジュールの編集アイコンをクリックして設定を行います。

「一覧表示」の「+追加」を押すと、下図のような「ブロック設定」画面が表示され、新規のブログを追加できます。 すでに同じルーム内に作成されているブログも一覧表示されています。

画像

ここで新しいブログを作成します。まず、ブログのタイトルを決めて入力します。 続いて、公開/非公開/期限付き公開のいずれかを選択します。

作成したブログを非公開にするためには、ここで「非公開」を選択します。 ブログ全体を削除するときには、一番下部にある「削除処理」をクリックします。(個別の記事を削除する場合には、(1.1)の「日誌の閲覧・記事の投稿」を 参考にしてください。)


コメントを許可すると、リンクで説明したようにブログの各記事にコメントをつけられるようになります。 ここでのコメントの許可は当該のブログ全体に及び、一部の記事だけにコメントを許可することはできません。

また「Good!」「Bad!」ボタンを設置するかどうか、「SNSボタン」を使用するか決めます。 設定すると、これらのボタンは以下のようにそれぞれの記事の下に表示されます。

画像

ブログの記事を分類するための機能として「カテゴリ」があります。「カテゴリ」は「テーマ」のようなもので、テーマごとに自由に名前をつけることが可能です。あとで修正することもできます。編集するには、当該のブログの性質に合うように、カテゴリ名を設定し、左の矢印を使って表示順を工夫するとよいでしょう。後日、「結局あまり使われなかった」という場合には、右の×ボタンをクリックすると削除されます。

続いて、「メール設定」タブを設定します。 配信先は、システム管理者、編集長、編集者、一般、参観者の中から自由にチェックで選択することができます。 また、配信するときに、どのような件名をつけるか、本文にはどのような情報を載せるか、などを設定することができます。 「メール配信機能」を使う場合には、管理者によって、あらかじめ、「システム管理」モジュールでメールサーバの指定を行わなければなりませ ん。メールがうまく配信できない場合には、その点を管理者に問い合わせてください。


最後に、ブログに記事を投稿できる権限を定めます。 初期設定では、ルームの会員(ゲスト以外)であれば、だれでも記事が投稿できるようになっています。 チェックボックスをはずすことで、ルームの主担だけが記事を書くことができるようにすることもできます。 ここでコメントを投稿できる権限も設定可能です。

ブログ投稿の承認設定もこちらで合わせて行います。 これは、編集者や一般にもブログ記事を投稿させる場合、その内容を編集長があらかじめチェックし、内容を確認してから掲載を反映させるための機能です。 特に、公的機関がパブリックスペースに日誌を配置したときに、記事の内容が、その機関のポリシーに則っているか どうかをチェックしてから配信したい場合に便利です。承認は(メール配信設定をした場合には)、メールで行うこともできますし、サイト上で記事を確認して から「承認する」のリンクをクリックして承認することもできます。


新規記事を目立たせるため、投稿してしばらくは記事の横に「NEW」という赤い表示がつきます。これを表示させる期間も設定することができます。

8-5-15 掲示板

グループルームに参加している会員が、情報を交換したり議論したりするために提供されているのが「掲示板」プラグインです。

掲示板は、新しい話題として投稿する「根記事」と、既に掲示板上にある記事への返信として投稿される記事によって構成されています。返信として書かれた記事を「子記事」、その返信元を「親記事」とよびます。


8-5-15-1 掲示板の閲覧・記事の投稿

下図は、「図書委員会連絡掲示板」という掲示板です。この掲示板には、「今月のおすすめ図書 『生き抜くための数学入門』新井紀子先生」と「第8回図書委員会を行います」という2つの根記事が投稿されており、「今月のおすすめ図書〜」には1件の子記事が、「第8回図書委員会〜」には4件の子記事がついていることがわかります。

画像

子記事を読む際、見たい記事のタイトルを選んでクリックします。このとき、画面は下図のように「記事詳細」に切り替わります。

画像

もとの記事の一覧に戻りたい場合は「一覧へ」をクリックします。

根記事は「一 番新しい投稿時間順」で掲載されています。つまり、NetCommons2では最近話題になった根記事ほど上に掲載されましたが、3では、根記事の表示順は変わりません。

なお、「最近の投稿順」のほかに、「古い投稿順」、「コメントの多い順」に並べ替えることができます。 画像

8-5-15-2 掲示板への記事の投稿

下図は、この掲示板に投稿権限のあるIDでログインしているときの画像です。

画像

右上に +追加 というリンクが表示されています。このリンクをクリックすると、投稿のための編集画面が表示されます。編集方法については、4.内容の編集を参照してください。

また、すでに投稿されている記事に返信をつけたいときは、まずその記事のタイトルをクリックして「記事詳細」画面に切り替える必要があります。

下図は、「今月のおすすめ図書 『生き抜くための数学入門』新井紀子先生」という根記事のタイトルをクリックして、詳細画面を表示させたところです。

画像


記事の返信が管理者(編集長/編集者)によって許可されている場合には、記事の右下に画像が表示されます。この記事に対して返事また意見を書くときには、このボタンを押します。返事の書き方は、記事の書き方と同様です。掲示板に投稿した記事は、返事(子記事)がつくまでは編集可能かつ削除可能です。返事がついたあとは一般の権限をもつ会員は投稿した本人でも編集できなくなります。本人よりも当該のグループルームで高い権限をもつ会員ならば常に内容を編集することができます。

8-5-15-3 掲示板の新規作成と設定

NetCommonsでは、1つのサイト・1つのルームに複数の掲示板を作成することができます。

まず、セッティングモードをオンにし、プラグインの追加のリンクをクリックして「掲示版」を選び、設定を行います。

すでに掲示版を設置している場合はその名称が「一覧表示」に表示されます。

画像

掲示板の編集画面からは、掲示板の「一覧表示」では「ブロック設定」「メール設定」「権限設定」が、「表示方法変更」では「1ページ毎の表示件数」の設定を変更できます。

新しく掲示版を追加する場合には、+追加 のボタンを押します。 まず「ブロック設定」で、掲示版の名称、公開・非公開・公開期限、コメント(子記事)の許可・禁止、いいねボタンの設置を決めて、いったん、決定ボタンを押します。

画像

決定すると、一覧表示となり、再度、設定中の掲示版を選択して編集モードにすると、「メール設定」「権限設定」を実施できます。

画像

「メール設定」では、メール通知機能と承認メール通知機能について、使うかどうか設定できます。設定を有効にすると、送付先の権限を選択でき、送付メールのタイトルや本文を編集し、テンプレートを作ることができます。

画像

「権限設定」では、 記事を投稿できる権限については、ルーム管理者、編集長、編集者、一般から、とコメントを投稿できる権限については、ルーム管理者、編集長、編集者、一般、ゲストから複数選択できます。


画像

さらに、承認機能について、「記事・コメント両方に承認が必要」、「コメントのみ承認が必要」、「不要」を選択でき、コメントを承認できる権限については、「ルーム管理者」「編集長」、「編集者」から複数選択ができます。


設置済みの掲示版を削除する場合には、当該の掲示版を選択して、編集画面にし、一番下部にある「削除」を押して下さい。確認後、すべてのデータが削除されます。

画像

8-5-16 キャビネット

グループ内でファイルを共有するためのツールとして提供されているのが「キャビネット」です。 「プライベートスペース」に設置すればUSBメモリーなどの代わりに用いることができます。

ファイルのダウンロード・アップロード

キャビネットは、ファイルを保管しておく場所である「フォルダ」と、「ファイル」によって構成されています。表示させるキャビネットのフォルダは管理者が設定します。このキャビネットの名称は、「学校だより」で、「平成28年度学校だより」フォルダが選択されています。選択されたフォルダの中が右側に詳細表示されます。

フォルダには名前の前に画像のアイコン、ファイルには画像のアイコンがついています。「H28 橙小学校だより1号」は289Kバイトのpdfファイルであり、3人ダウンロードしているので、(3)と表示されています。登録日時も表示されます。

画像


「過去の学校だより」フォルダには、「平成27年度」と「平成26年度」という2つのフォルダが格納されています。

画像

画像


ファイル名をクリックすると、当該のファイルをダウンロードしたり(手元のPCに備わっているソフトウェアを使って)閲覧したりすることができます。

キャビネットの右上にファイルを追加する画像と、フォルダを作成する画像が表示されます。これを使って、必要なフォルダを作成したり、ファイルをアップロードしたりします。ファイルを追加のリンクをクリックすると、下方に操作用のボタンが表示されます。 ※NC3からはダウンロードパスワードを設定することができます。

画像のボタンをクリックし、手元のPCからアップロードするファイルを選択します。次にダウンロードパスワードの有無を選択設定し画像をクリックして、キャビネットにファイルをアップロードします。

フォルダ・ファイル名の変更やファイルに簡単な説明を付けるには画像をクリックし、「編集」で変更・追加できます。

アップロードしたフォルダは、「圧縮」してダウンロードしやすい形に加工することもできます。

8-5-16-2 フォルダとファイルの移動・削除

<フォルダ> 右はじのを画像をクリックすると、フォルダの詳細・削除・圧縮→ダウンロードができます。「詳細」ではこのフォルダの詳細一覧が表示されます。

<ファイル> 右はじのを画像をクリックすると、ファイルの詳細・移動・編集→解凍(ZIPファイルの時のみ)ができます。「詳細」ではこのファイルの詳細一覧が表示されます。

8-5-17 アンケート

サイト上でアンケートを実施するための機能を提供しているのが「アンケート」です。ルームの中に設置されたアンケートは、ルーム参加者のみが回答できます。パブリックスペースに設置して公開したアンケートは、ログインしていない非会員にも回答させることができます。


8-5-17-1 アンケートへの参加と結果の見方

アンケートが実施されているときには、以下のようにページ上に表示されています。 期限のついているアンケートは、タイトルの上に期限が表示されます。

画像

右側にある「回答」をクリックすることで、以下のように質問項目が表示されるようになります。 選択肢の前についている画像画像をチェックすることで、答えを選択することができます。 テキストボックスが表示されているのは、記述式の質問です。

画像

すべての(回答必須)の質問に回答し、画像のボタンを押します。 自分の回答内容の確認画面が表示され、質問に対して解説が用意されている場合には、その解説も表示されます。 回答内容に間違いが無ければ画像をクリックし、回答完了です。 回答内容を修正する場合は画像をクリックし、再度回答を入力してください。

同じアンケートでも、一問一答形式の場合には、一問ずつ表示されます。

最後に画像ボタンをクリックすると、アンケートの画面が閉じられ、 画像をクリックすると下図のようなアンケートの集計結果が表示されます。

画像

8-5-17-2 アンケートの設定

ひとつのサイト・ひとつのルームの中に、必要に応じて複数のアンケートを設置することができます。アンケートの編集画面からは、アンケートの作成、 表示の設定などができます。セッティングモードをオンにし、プラグインの編集ボタンをクリックして設定を行います。

編集画面には「一覧表示」「表示方法変更」「メール設定」「権限設定」の4つのタブが表示されます。そのうち「一覧表示」を選択すると、次のような画面が表示されます。

画像

右側の「追加」をクリックすると、次のような画面が表示され、同じブロック内に新規アンケートを作成させることができます。

画像

既にアンケートをいくつか作成してある場合には、上記の図にあるように、「過去のアンケートを利用して作成」という選択肢が表示されます。チェックを入れると、過去のアンケートのリストが表示され、その中から流用元となるアンケートを選ぶことができます。

また、過去のアンケートをテンプレートフォーマットとしてダウンロードすることができるため、テンプレートを読み込んで作成することも可能です。

それ以外の場合には、アンケートのタイトルを入力します。

画像

また、過去に作成したアンケートを同じブロック内に作成したい場合は、 編集ボタン(歯車)をクリックし、「表示方法変更」タブ内の「表示したいアンケート」より表示させたいアンケートを選択することができます。

画像

回答が1つ以上ある場合には、CSV出力が可能になります。


「権限設定」では、承認の有無を設定することが出来ます。 承認メールを使用する場合は、「メール設定」から設定することが出来ます。


①質問の作成

画像

質問文の作成にはwysiwygエディタを使うことができますので、画像を挿入したり、TeXを使って数式を用いたりすることができます。

この質問への回答を必須とするかどうかを決めます。必須にチェックすると、参加者はこの質問に何らかの回答をしない限り、アンケートを終了することができません。

「質問の形式」では、「択一式」「複数選択」「テキスト」「記述式」「択一式マトリクス」「複数選択マトリクス」「日付と時間」「リストボックス」の8種類から選ぶことができます。

質問を追加したい場合は、右下にある「質問の追加」をクリックします。


②集計結果表示の設定 集計結果が見られないように設定することも可能です。 また、集計結果を表示させる質問を選択することができます。

画像

集計結果を公開するかどうかの設定ができます。 また、集計結果を表示する質問を個別に選ぶことができます。


③アンケートの設定


画像

アンケートの回答期間を設定する場合は、回答期間を設定する、にチェックを入れるとカレンダーが表示され、期間を設定することが可能です。

また、アンケートの回答後にメッセージを表示させたい場合は、 「サンクスページメッセージ設定」には、「ご回答いただき有難うございました」などの任意のメッセージを入れることが出来ます。

画像


アンケートの作成を完了させる場合は、「決定」をクリックします。 一度「決定」すると質問の修正は出来なくなります。

「削除」をクリックするとアンケートは削除されます。

8-5-18 フォトアルバム

Web上にアルバムを公開したり、作成したアルバムを使ってプレゼンテーションをするためのツールが「フォトアルバム」です。 8-5-18-1 フォトアルバムの閲覧 フォトアルバムは、写真がいくつか収められた「アルバム」によって構成されています。フォトアルバムに登録された写真を見るには、まず、一覧からアルバムを選択します。

画像

アルバムを選択するには、アルバムの表紙の画像をクリックします。 すると、アルバムに登録されている写真の一覧が表示されます。


画像

上の図は、このアルバムの一覧表示の最初の写真である「世界最大のエイ」というタイトルの写真を表示しているところです。写真の下に写真を説明する「見出し」が表示されています。「開始」をクリックすると、登録された写真のスライドショーがスタートします。

「投票する」をクリックすると、投票できます。また「コメント」のリンクをクリックすると、当該の写真に対してコメントを書き込むことができます。

8-5-18-1 フォトアルバムの閲覧

フォトアルバムは、写真がいくつか収められた「アルバム」によって構成されています。フォトアルバムに登録された写真を見るには、まず、一覧からアルバムを選択します。

画像

アルバムを選択するには、アルバムの表紙の画像をクリックします。 すると、アルバムに登録されている写真の一覧が表示されます。

画像


上の図は、このアルバムの一覧表示の最初の写真である「世界最大のエイ」というタイトルの写真を表示しているところです。写真の下に写真を説明する「見出し」が表示されています。「開始」をクリックすると、登録された写真のスライドショーがスタートします。

「投票する」をクリックすると、投票できます。また「コメント」のリンクをクリックすると、当該の写真に対してコメントを書き込むことができます。

8-5-18-2 フォトアルバムの設置

セッティングモードをONにして「プラグインの追加」から「フォトアルバム」を追加すると、下記のような画面が表示されます。「アルバムの追加」を押して新しい「フォトアルバム」を追加します。「アルバム作成」をクリックし、実際に写真を登録するアルバムを作成します。

画像

アルバム名、説明を入力し、写真を選択します。その中からアルバムの表紙プレビューに使用する写真を決定します。アルバムの表紙プレビューは一覧で表示されるものです。写真が非公開でも、アルバムが公開されると表紙も公開されます。 最後に「決定」ボタンを押します。

画像

決定を押すと下図のような画面になります。 登録した写真の右下にある画像を押すと、写真の説明文を入力したり、写真の並べ替え、写真の削除を実行することができます。

画像

写真の詳細画面で、写真の変更や削除、写真の説明をいれたりできます。

画像

「決定」を押すと、一覧表示の画面で下図のように写真の下に説明文が入ります。

画像

アルバムそのもののタイトルや内容の編集を行いたい場合は、アルバムの一覧のアルバムのタイトルをクリックして画像 から編集ください。

8-5-18-3 フォトアルバムの表示方法

「フォトアルバム」では表示の仕方を変えることができます。セッティングモードをONにして画像を押すと、フォトアルバムの一覧表示のページになります。下図の「表示方法変更」をクリックして表示方法を変更します。

画像

下図の内容を入力していきます。

画像

「表示タイプ」を切り替えることで「フォトアルバム」の見せ方を変更できます。

・「アルバムを一覧表示」を選択した場合の見え方

画像 ・「写真の一覧表示」を選択した場合の見え方

画像

・「写真の一覧表示(スライドショー)」を選択した場合の見え方 スライドショーを選択した場合、スライド写真の高さを設定することができます。写真の大きさによってpxの値を入力してください。その際、広さのpx数は高さにあわせて自動設定されます。


画像

次に「表示するアルバムの選択」で、表示を切り替えたいフォトアルバムにチェックを入れます。すべてのアルバムを同じ表示にしたいときは、「アルバム名」というタイトルの横のチェックボックスにチェックを入れるとフォトアルバムが全選択されます。 アルバム名、状態、写真というタイトルをクリックすると表示順がソートされます。

アルバムの表示順、表示件数、写真の表示順、表示件数を選択し「決定」すると表示が変更になります。

8-5-19 動画

動画を再生するプラグインです。aviや mpeg, flv等、多彩な動画ファイルをアップロードできます。


8-5-19-1 動画の閲覧
8-5-19-2 動画への記事投稿・修正・削除
8-5-19-3 動画の設置

8-5-20 FAQ

FAQは、よくある質問などの質問リストを作成するプラグインです。

8-5-20-1 FAQの閲覧

質問をクリックすると、 その質問のカテゴリと回答が表示されます。

<b<画像</b>

特定のカテゴリのみ表示させたい場合は、左上の「カテゴリ選択」 より、任意のカテゴリを選択します。

<b<画像</b>



8-5-20-2 FAQへの投稿・修正・削除

質問を追加するには、プラグイン内の右側にある「追加」をクリックします。

<b<画像</b>

次の画面でカテゴリを選択し、 質問・回答の内容を記入したら「決定」をクリックします。 回答には画像やファイル、リンクの設置が可能です。

<b<画像</b>

項目が追加されました。

<b<画像</b>

また、項目を二つ以上作成することで表示される「並び替え」ボタンをクリックすることで、項目の並び替えが可能です。

<b<画像</b>

<b<画像</b>


8-5-20-3 FAQの設置

セッティングモードをONにして「プラグインの追加」から「FAQ」を追加すると、下記のような画面が表示されます。「追加」を押して新しい「FAQ」を追加します。

<b<画像</b>

次に表示される画面で、名前、状態、カテゴリを設定し、決定を押すとFAQがサイトに設置されます。

<b<画像</b>

8-5-21 汎用データベース

8-5-21-1 汎用データベースの閲覧

8-5-21-2 汎用データベースへの記事投稿・修正・削除
8-5-21-3 汎用データベースの設置

8-6 e-ラーニングのための機能

NetCommons のいくつかの機能を組み合わせるとe-ラーニングのためのサイトを構築することができます。電子シラバスを作成するには、「お知らせ」の表作成ツールと使うとよいでしょう。あるいは、学科や学部全体のシラバスを公開するには、汎用データベースを活用すれば簡単です。汎用データベースには、対象学年や開講場 所のほか、添付資料もつけることができます。

講義ノートを特定の学生に対して配信するには、ルームに設置した掲示板やキャビネットを利用するとよいでしょう。また、学生が見ておくべきサイトのリンクリストを提供したり、Iframeで取り込んだりするのも、効率的な情報伝達の方法です。学生のメールアドレスを登録しておけば、休校やレポート提出期限のお知らせを掲示板を利用して学生に一斉に配信することも可能です。

学生間の議論やグループ活動には、「情報共有のための機能」で挙げたモジュールを組み合わせるとよいでしょう。たとえば、グループに課題を与えて、それぞれ活動日誌をつけさせたり、掲示板で議論をさせたりすると効果的です。

上記以外にもNetCommonsにはe-ラーニングに特化した機能が備わっています。それらについて解説します。


8-6-22 小テスト

オンラインでテストを課し、自動採点する機能が「小テスト」プラグインです。他の多くのe-ラーニングツールと異なり、NetCommonsの小テストでは、 画像や数式などを問題文に挿入することができる  複数選択式の問題を作成できる 過去の小テストを再利用して問題文を作成できる 問題を一覧で表示する方式と、一問一答形式を選択できる (一問一答形式の場合)問題の出題順をランダムにできる 繰り返し同じ問題を課すことができる パブリックスペースに設置してログインしていないユーザにも答えさせることができる という特長があります。

NC3では新たに以下のことが出来るようになりました。 問題をテンプレートから作成することができる 回答時間の目安・合格点を設定できる


8-6-22-1 小テストへの参加と結果の見方

小テストが実施されているときには、以下のように表示されています。

画像

画像をクリックすると小テストが開始されます。

画像をクリックすると全体の成績、自分の回答履歴を確認することができます。

画像

画像

選択肢の前についている画像画像をチェックすることで、答えを選択することがで きます。は択一、は複数選択です。期限のついている小テストには、タイトルの横に期限が表示されます。

8-6-22-2 小テストの設定

NetCommons では、ひとつのサイト・ひとつのルームの中に、必要に応じて複数の小テストを設置することができます。 セッティングモードをONにして「プラグインの追加」から「小テスト」を追加すると、下記のような画面が表示されます。

画像をクリックし、新しい小テストを作成します。

画像

小テストタイトルを記入し、次へをクリックします。タイトルは後で変更することができます。

画像

「新規問題1」をクリックすると以下の画面が開きますので、項目に沿って小テストを作成します。 複数問題を作成する時は画像をクリックしてください。

「問題ページの先頭に文章を入れる」にチェックを入れると小テストを開始する前の注意事項などを書き込むことができます。

画像 問題の形式は以下の5つあります。 択一式 複数選択 単語 単語(複数) 記述式

小テスト作成が終わったら「次へ」をクリックします。 小テスト設定画面が表示されるので、形式・実施方法を設定し、「決定」をクリックします。 ここでタイトルを変更することができます。 小テストは一度「決定」してしまうと、タイトル・問題文等の修正はできませんので、ご注意ください。 一時保存すると、実施前の小テストを試すことができます。 一時保存中は「編集」ボタンから小テストの修正・変更が可能です。

画像

9 管理用プラグインの使い方

9-1 管理トップ=

9-2 会員管理

9-2-1 会員管理

9-2-2 会員の追加

9-2-3  会員情報の編集・削除

9-3 ルーム管理

9-3-1 ルームの編集・ルームの追加
9-3-1 ルーム参加者の追加・参加者の役割変更

9-4 権限管理

9-4-1 基本設置

9-4-5 個人情報の設定

9-5 会員項目設定

9-6 祝日設定

9-7 サイト管理

9-7-1 一般設定

9-7-2 メタ情報

9-7-2 ページスタイル

9-7-3 入会設定

9-7-4 承認メール

9-7-5 メール署名

9-7-6 使用言語設定

9-8 システム管理

9-8-1 一般設定6デフォルトのタイムゾーン、各コミュニティ/プライベート

<--!全角スラッシュは使ってよいのか(そもそも、平文の記述に使うものなのか)-->

9-8-2 サーバ設定

9-8-3 メール設定

9-8-4 セキュリティ設定

9-8-5 開発者向け

9-9 プラグイン管理

9-9-1 一般プラグイン

9-9-2 管理プラグイン

9-9-3 コアプラグイン

9-9-4 テーマ

9-9-5 外部ライブラリ

9-9-6 JSライブラリ